ケガをした時の応急処置


 足をくじいたり、突き指をしたり、日常生活の中でケガをする事は大変多いと思います。すぐに医療機関を受診出来る時は良いのですが、出先でのケガ、休日や夜間にケガをした場合、応急処置として何をすれば良いのか?よく聞かれる質問です。有名なものにRICE療法と言うのがありますので、覚えておくと良いでしょう。

R.I.C.E.とはRest, Iceing ,Compression, Elevation の頭文字を取ったものです。

Rest(安静)
 患部を動かさない事です。痛みが強い場合は、添木などを使うと良いでしょう。

Iceing(冷却)
 患部を冷やします。氷嚢があれば良いのですが、水に浸けるだけでも十分です。

Compression(圧迫)
 患部を軽く圧迫します。

Elevation(挙上)
 患部を少し高く上げます。

骨折や捻挫、肉離れなどのケガをした時には、中で必ず出血があります。勿論ケガの程度によって多い少ないはありますが、外見上腫れているものは、内出血が多いと思ってください。(ケガをした時の腫れは、内出血によるものです)ケガの経過は初期の内出血量によって左右される部分があります。RICEによる応急処置はいずれも内出血を最小限に抑える効果があります。