子供の肘の脱臼(肘内障)
肘内障は休日・夜間の時間外も受け付けています。
さいたま市北区 吉田接骨院
048−668−1329
乳幼児が特に転んだりしていないのに、腕を痛がって手を使わなくなるものに肘内障(ちゅうないしょう)というのがあります。
多くは親が手を引っ張ったり、何処かにぶら下がったりした後で、腕の痛みを訴えるケースが多いようです。
それでは、この肘内障というのはどういうものなのでしょう。
肘の関節は肘から上の上腕骨と肘から前の尺骨(しゃっこつ)と橈骨(とうこつ)の3つの骨から成っています。
橈骨の先端の部分を頭部(1)、くびれた部分を頚部(2)と呼びますが、隣の尺骨とは橈骨輪状靭帯(とうこつりんじょうじんたい)という靭帯でつながっており、この輪状靭帯が橈骨の頚部に掛かり頭部によって抜けないようになっています。
しかし、骨格がまだ未発達な乳幼児は頭部と頚部のくびれが浅く、手を強く引っ張られる事によって橈骨小頭が輪状靭帯から抜けかかった状態になると言われています。
↑ピンク色が橈骨輪状靭帯
症状 子供が手を使わない。
子供が手が痛いと言う。
腕を痛がり泣いている。
腕を動かさなければ泣かないが、少しでも肘を曲げようとすると泣く。
腕をだらんと下げたまま使わない。
痛い場所に関しては、乳幼児の場合正しく伝えられない事が多く、手が痛いと
言ったり、肩が痛いと言ったりする事も多いのですが、実際は肘に痛みがあります。
腫れはありません。
肘を曲げようとしません。曲げようとすると痛がります。
レントゲン写真を撮っても、異常は認めません。
原因で多いもの
親が手を引っ張った。
大人が手を持って子供を振り回した。
子供同士で引っ張り合った。
鉄棒にぶら下がった。
服を脱がしていて。
寝返りをして。 など
処置 脱臼と言っても亜脱臼なので、徒手整復操作(骨を元の位置に戻す)で簡単に治ります。
整復されると、その場で痛みも無くなり普通に使えるようになります。
対処 昼間の時間であれば、近所の整形外科、接骨院を受診してください。
夜間の場合は、掛かり付けの先生の所へ電話をして診てもらえるか確認してください。
掛かり付けの先生が不在だったり、掛かり付けが無い場合は、近隣の接骨院を調べ電話するか
近隣の消防署に電話をして、整形外科の対応ができる当番病院を教えてもらい、電話をしてください。
肘内障は重症なものではありませんので、救急車を呼んだりするのはなるべく避けましょう。
(救急車をタクシー代わりにすると、本当に救急車を必要とする人が迷惑します。)
転倒、転落などの原因が無く、手を引っ張った後に泣いたり、腕を痛がった場合はほぼ間違いなく肘が抜けています。
転倒など、骨折の疑いがある場合以外は、レントゲンの検査をする必要は無いと思います。何故なら、小児の肘の関節の橈骨頭の部分はまだ軟骨なので、レントゲン写真には写りません。
肘内障が発生する年齢は、0歳から6歳くらいまでです。
個人差があり、なりやすい子、なりにくい子が有るようですが、抜け易い子は頻繁になる事もあり
私が診た子の中で一番多かった子は、私が診ただけで7〜8回なった子がいます。
頻繁に抜けると、保護者の方は心配になりますが、小学校に入学する頃になると骨格が発達してくるので
自然と抜けなくなります。
子供が手を痛がる、子供が腕を痛がるという症状が、手を引張った後にあったら場合
当院では、このような肘内障が疑われるものには夜間も0時まで受け付けます。
時間外・夜間・休日の場合は、お電話にて受け付けし、可能な限り対応いたします。
さいたま市 (大宮) 北区 吉田接骨院
子供 手が痛い 子供 手首 痛がる 子供 脱臼 夜間 子供 肘内障 夜間 さいたま市