成長痛と言われるものについて


 小学生の高学年から中学生にかけて、膝や踵に痛みを訴えるものに成長痛といわれるものが
あります。これは、いったいどのようなものなのか?よく受ける質問です。実際は成長して痛みが
出る訳ではないので成長痛という言い方は正しくないと思われます。
正確には、成長期に於ける骨端炎(こったんえん)といいます。そもそも、大人と子供とでは、
骨に違いがあります。子供の骨は成長しているので、全体的に柔らかく、多くの骨の端に
骨の長さが伸びてゆく為の軟骨の層があり、これを
骨端線といいます。


左の写真は、上から10歳男児、13歳男児、成人の踵です。赤い矢印のところが骨端線です。軟骨組織は放射線を透過しますので、レントゲン写真では写らず隙間の様に見えます。骨端線は成長と共に閉じて硬い骨になりますが、10歳前後までは、写真の様に骨端線の厚みがあり、物理的に弱いのです。この時期に激しい運動を多くしたりすると、アキレス腱の牽引力や、地面と衝突する力によって骨端線の軟骨が炎症を起こし、痛みが出るわけです。
左の写真の様に男の子は13歳から14歳くらいで踵の骨端線は閉じてきます。(女の子はもう少し早いです)
骨端線が閉じると足の大きさはそれ以上大きくならないと考えられます。
左の写真は、成人の踵の写真です。
骨端線は全く見られません。

続いて膝の写真です。左が男児、右が少し年をとっていますが成人です。
赤い矢印の部分が骨端線です。
左の写真は、膝の骨端線に外力がかかる仕組みを表すため赤で筋肉、ピンクで腱を書いてみました。膝を伸ばそうとしたり、膝の角度を一定に保とうとした時、ももの前面の大腿四頭筋が収縮し膝蓋骨(ひざのお皿)を含む膝蓋腱が上方に牽引されます。膝蓋腱はスネの骨の上の骨端線の部分に付着していますので、スネの骨が引っ張られて膝を伸ばす動作となります。(水色の矢印)この時、オレンジの矢印の部分の骨端軟骨に強い牽引力が継続して働くと炎症が起きると考えられています。少し程度が進んでくると、骨端線の部分が隆起してきますので、外見だけで見当が付くようになります。統計によると男女の発症の比率は5対1くらいで男児に多いとされています。
左の写真は、膝の骨端軟骨の部分(脛骨粗面)が隆起した外見の様子です。明らかに骨が出っ張っているのが判ります。炎症が起きた事に伴う痛みは、炎症が治まれば治りますし骨端線が閉じれば痛まなくなります。しかし、隆起した骨は元には戻りません。
このような膝の骨端炎を別名Osgood病(オスグット)、踵の骨端炎をSever病(セバー)などと言いますが、いずれも痛みのある時は運動を控え、理学療法などの治療を受け痛みが治まれば特に問題はありません。ただし、同じような場所の痛みでも、他のケガや病気の場合もありますので、安易に放置したりせず、受診を心がけましょう。
レントゲン写真協力     東大宮整形外科内科